今日の日記(12/07)
今年も12月。
1年前は活発にブログ再開していましたが、空苑はもう鍵盤に触っておりません。
もはや定期的に音源を作り出すことは、簡単なMIDIでも出来ないので
前回のワルツ断片をもってブログやピアノ活動は超長期休止したいと思います。
作曲家の研究記事があるのでブログほか、Youtube等は開けておきます。
クラシックを聴くこともほとんどなくなりました。
クロスオーバー系が好きなのでたまにこんな動画など見ておりましたケド。
今後、面白いことが見つかるのかどうか...
1年前は活発にブログ再開していましたが、空苑はもう鍵盤に触っておりません。
もはや定期的に音源を作り出すことは、簡単なMIDIでも出来ないので
前回のワルツ断片をもってブログやピアノ活動は超長期休止したいと思います。
作曲家の研究記事があるのでブログほか、Youtube等は開けておきます。
クラシックを聴くこともほとんどなくなりました。
クロスオーバー系が好きなのでたまにこんな動画など見ておりましたケド。
今後、面白いことが見つかるのかどうか...
失われたワルツ(自作曲)
演奏が下手すぎてそのままにしていたツギハギテイクを今回出します。
ワルツ嬰ヘ短調ですが、完全にできてないので失われたことにします(笑)
この後ももう少し作っているのですが録音してないです。
和音を拡張してテンションを入れたら、それのせいで憶えずらくなってしまいました。
いつかフルで弾けるかどうか、すんごい意欲がでればやりたいです。
ワルツ嬰ヘ短調ですが、完全にできてないので失われたことにします(笑)
この後ももう少し作っているのですが録音してないです。
和音を拡張してテンションを入れたら、それのせいで憶えずらくなってしまいました。
いつかフルで弾けるかどうか、すんごい意欲がでればやりたいです。
久しぶりの日記
2か月以上ブログを放ったらかしにしてしまいました。
音楽も絵の練習もせずにただ寝るのが趣味になって、また生きる意味を
失っておりましたが今月に入ってまたやり始めた感じです。
それでそうしているうちに、YoutubeにAIカバーの歌が溢れるという
事実に最近気付き、驚愕しております。
何年か前のNHK紅白でAIで歌手が生き返るというのがありましたが
これが一般化した上にクオリティも良い感じで付いていけません。
でもこういうのも自分が目指している方向の一つかもしれません。
このピアニストのこの曲が聴きたいというのは普通にありえるし、
それを自分ができるのは面白いことでもあります。
最近の自分の音楽はまとまりがないのでYoutubeにショートにして
上げられたらいいなと思っていますが、どうなるやら。
また間が開くかもしれませんが、また( -ω-)ノ
音楽も絵の練習もせずにただ寝るのが趣味になって、また生きる意味を
失っておりましたが今月に入ってまたやり始めた感じです。
それでそうしているうちに、YoutubeにAIカバーの歌が溢れるという
事実に最近気付き、驚愕しております。
何年か前のNHK紅白でAIで歌手が生き返るというのがありましたが
これが一般化した上にクオリティも良い感じで付いていけません。
でもこういうのも自分が目指している方向の一つかもしれません。
このピアニストのこの曲が聴きたいというのは普通にありえるし、
それを自分ができるのは面白いことでもあります。
最近の自分の音楽はまとまりがないのでYoutubeにショートにして
上げられたらいいなと思っていますが、どうなるやら。
また間が開くかもしれませんが、また( -ω-)ノ
アルカンにクラシックギターが合う話
アルカンの話ばかりですが今日もです。
アルカンは作品の大半がピアノ曲ですが、ピアノ以外の楽器で演奏されると
さらに効果の高まる曲がある印象です。
今日は小品のクラシックギター演奏を2つ見つけたので自分用にも記事にしておきます。
ピアノとは違った魅力にハッとさせられ、ギターでは特に深みが増して
心に入ってくる感じがします。
「過ぎ去りし時」25の前奏曲 Op.31-12
「初めてのラブレター」エスキス Op.63-46
アルカンは作品の大半がピアノ曲ですが、ピアノ以外の楽器で演奏されると
さらに効果の高まる曲がある印象です。
今日は小品のクラシックギター演奏を2つ見つけたので自分用にも記事にしておきます。
ピアノとは違った魅力にハッとさせられ、ギターでは特に深みが増して
心に入ってくる感じがします。
「過ぎ去りし時」25の前奏曲 Op.31-12
「初めてのラブレター」エスキス Op.63-46
今日の日記(04/17)

ブラックベリーの花。白い花に白い背景は見えにくい...
アルカンの画像を作ってから絵もいいなと思い、模写に手を出してしまいました、、、
音楽はというと、いいなと思う曲はあるのですが、かなり練習しないといけない
中・上級曲ばかり思いついて手頃なものがないんですよね。
今月というか次の録音は今のところできなさそうです。
絵の模写も著作物の写しなのでアップするわけにもいかず。
目的は歴史上の作曲家のファンアート制作ですが、今練習しても
上達は5年先とかになると思うのでピアノの録音アップもやっぱり必要です。
他にもピアノ以外の楽器もしてみたいな、とかなんとも落ち着かない感じに
自分としては何か新しい表現が欲しいのかと思っております。
まぁ、とりあえずピアノを考えなければ。